新着情報
現在、お知らせはありません。目的
子育て支援の仕事に関心を持ち、子育て支援分野の事業での活動・従事を希望する方を対象に、国の子育て支援員制度に基づき、研修を実施します。各コースにおける各事業の研修を修了された方を、「子育て支援員(さかいチャイルドサポーター)研修【こども家庭庁の定める子育て支援員研修】のそれぞれのコースを修了した者」として認定します。
※雇用先を紹介及び保証するものではありません。
※「子育て支援員」の認定は全国で通用しますが、国家資格ではありません。
研修体系
研修受講対象者
【地域保育コース(ファミリー・サポート・センター事業)】- 堺市在住で、ファミリー・サポート・センター事業(訪問型病児保育事業含む)での活動を希望する方
- 堺市在住若しくは堺市内に勤務されている方で、市内の地域子育て支援拠点ですでに活動している方や活動予定の方
| コース名 | 募集人数 | 概要 | |
|---|---|---|---|
| 地域保育コース (ファミリー・サポート・センター事業) |
30名 |
子育て中の保護者を会員として、こどもの預かり等の援助を受けることを希望する方とその援助を行うことを希望する方との相互援助活動事業(ファミリー・サポート・センター事業)において、ボランティアで活動することを希望する方を対象としたコース。 ※提供会員等として活動するには、当該研修を受講し、研修終了後は提供会員もしくは両方会員としてご登録いただく必要があります。 ※堺市訪問型病児保育センターのサポート会員としての登録を希望される方は、このコースの受講に加え、堺市訪問型病児保育センター事務局が実施する訪問型病児保育専門研修の受講が必要です。
問い合わせ先:堺市訪問型病児保育センター事務局
TEL 072-228-7668 FAX 072-228-7661 |
|
| 地域子育て支援コース (地域子育て支援拠点事業) |
40名 | 地域子育て支援拠点事業(地域の身近な場所で親子の交流や育児相談などができる場所)に従事を希望する方を対象としたコース | |
実施主体
堺市
※株式会社ポピンズプロフェッショナルが、堺市より委託を受けて実施します。
カリキュラム
「別表1」のとおり
※専門研修の受講は、基本研修を全て修了していることが要件になります。
基本研修2日間受講⇒専門研修(共通科目)3日間受講⇒専門研修、または基本研修2日間受講⇒専門研修と受講には順番があります。
募集要項のダウンロードはこちら
日程
| コース名 | 日程 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | |||
| 地域保育コース (ファミリー・サポート・センター事業) |
① | 11月22日 (土) |
11月25日 (火) |
12月14日 (日) |
12月18日 (木) |
12月22日 (月) |
1月9日 (金) |
|
| ② | 11月28日 (金) |
12月1日 (月) |
||||||
| 9:40~ 15:25 |
9:30~ 14:55 |
9:30~ 15:55 |
9:30~ 16:25 |
9:30~ 14:15 |
9:30~ 17:25 |
|||
| 基本研修 | 基本研修 | 共通科目 | 共通科目 | 共通科目 | 専門研修 | |||
| 地域子育て支援コース (地域子育て支援拠点事業) |
① | 11月22日 (土) |
11月25日 (火) |
1月16日 (金) |
||||
| ② | 11月28日 (金) |
12月1日 (月) |
||||||
| 9:40~ 15:25 |
9:30~ 14:55 |
9:20~ 17:00 |
||||||
| 基本研修 | 基本研修 | 専門研修 | ||||||
ただし、いずれの日程も希望者多数の場合は、ご希望に添えない可能性があることをあらかじめご了承ください。 ※託児はありません。
研修会場
■堺市産業振興センター(堺市北区長曽根町183-5)交通アクセス
- 南海高野線・泉北線「中百舌鳥駅」より約300m
- 大阪メトロ御堂筋線「なかもず駅」より約300m
- 南海バス「中もず駅前」より約300m
※研修会場へは、公共の交通機関をご利用ください。会場の駐車スペースには限りがあります
(駐車におけるトラブル等は全て自己責任となります。また入庫に時間を要した等いかなる理由も遅刻扱いとなりますので、ご注意ください。)
受講費用
無料。
ただし、会場への往復の交通費、昼食代、提出物に係る費用等は、自己負担となります。
受講免除
以下の①~④のいずれかに当てはまる方は、免除となる科目があります。
条件に該当するかをご確認の上、お申込みください。
①~③に該当の方は申込時に該当の修了コースを入力してください。修了証の写しは研修初日にご提出いただきます。
ただし、堺市以外から発行されている修了証書をお持ちの方は、修了証書の写しを事務局まで郵送またはE-mailにてお送りください。
※提出書類が確認できない場合は免除の対象とならない場合があります。
| ① | 一部科目を修了している方 | 条件 | 昨年度(令和6年度)に修了している |
| 免除科目 | 修了済みの科目 | ||
| 提出書類 | 一部科目修了証書の写し | ||
| ② | 基本研修を修了している方 | 条件 | 年度の条件はありません |
| 免除科目 | 基本研修 | ||
| 提出書類 | 基本研修修了証明書の写し | ||
| ③ | 他コースを修了している方 | 条件 | 年度の条件はありません |
| 免除科目 | 基本研修 ※場合によって専門研修(共通科目) |
||
| 提出書類 | 修了証書の写し |
また、④保育士資格をお持ちの方は、お申込時に保育士資格の有無および保育士登録番号を入力してください。保育士証の写しは研修初日にご提出いただきます。
| ④ | 保育士資格をお持ちの方 | 条件 | なし |
| 免除科目 | 基本研修 | ||
| 提出書類 | 保育士証の写し |
受講申込方法及び期間
- 受講を希望する方は、下記研修ホームページの申し込みフォームより、必要事項を入力のうえお申込みください。
- お申込に伴う提出書類については以下をご参照ください。
| 対象 | 提出物 | 提出日 |
|---|---|---|
| 全受講者 | 本人確認書類として公的書類 (運転免許証、健康保険証、住民票等のいずれか)の写し |
研修初日 |
| ファミリー・サポート・センター事業コースを受講する方 | 堺市ファミリー・サポート・センター会員票(写真1枚貼付)、写真(3cm×2.5cm) (ファミリー・サポート・センター登録に必要) |
研修初日 (写真の裏面に氏名記入) |
| 「9受講免除」で免除対象となっている方 | 【堺市以外から発行されている修了証書をお持ちの場合】 子育て支援員研修の修了証書、基本研修修了証明書、一部科目修了証書の写し |
受講申込と同時に事務局まで郵送またはE-mailに貼付して送付(申込締切までに事務局必着) |
| さかいチャイルドサポーター研修の修了証(一部科目・基本研修含む) | 研修初日 | |
| 保育士証の写し | 研修初日 |
株式会社ポピンズプロフェッショナル
さかいチャイルドサポーター等研修事務局
〒530-0057
大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル10F
【申込締切】
令和7年10月17日(金)23時59分
※WEB申込みが難しい場合は事務局までご相談ください。
受講者決定
定員を超えたお申込みがあった場合には、抽選を行い決定しますが、基本研修や一部科目を既に修了している方、あるいは、全日程を受講できる方を優先させていただきます。
受講者については申込締切後、受講決定通知書を順次送付させていただきます。
なお、研修日程7日前までに受講決定通知書が届かない場合は、お手数ですが、「さかいチャイルドサポーター等研修事務局」までご連絡をお願いします。(応募者多数等により受講できない場合にも、その旨を通知させていただきます。)
研修の修了要件等
- (1)研修の全科目を受講することにより修了とし、修了証書を交付します。各専門研修受講後速やかに、研修レポートをご提出いただきます。
- (2)ご都合により研修を遅刻・早退・欠席した場合は、受講状況により「基本研修修了証明書」又は「一部科目修了証書」を発行します。「一部科目修了証書」の交付を受けた方は、次年度に限り、欠席した科目のみを受講することで、さかいチャイルドサポーターとして修了され、「修了証書」を発行します。
- (3)修了証書は、全国の自治体において効力を持ちます。
その他
- 感染症等の状況に応じて研修が中止になる場合や、日程変更および受講人数の調整をする場合がありますので、ご了承ください。
- 発熱等の症状が見られる際、お席のご移動にご協力をお願いする場合がございます。
- 原則、研修を欠席した場合、振替措置はありません。(遅刻した場合も欠席扱いとします。)
その他、ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先
株式会社ポピンズプロフェッショナルさかいチャイルドサポーター等研修事務局
〒530-0057 大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル10F
研修専用電話:080-5924-9662
- E-mail:seminar-osaka@poppins.co.jp
- 【件名】さかいチャイルドサポーター研修
【本文】お名前と問い合わせ内容