令和4年度
愛知県子育て支援員研修のご案内

新着情報

9月29日(木)愛知県子育て支援員研修のお申込み結果をメールを送信しました。
メールの受信が確認できない方はお問い合わせフォームよりお問い合わせをお願いいたします。

研修について

愛知県では、平成27年度から「子育て支援員」を養成する研修を実施しています。

【子育て支援員研修の目的】
平成27年4月から「子ども・子育て支援新制度」がスタートし、小規模保育、家庭的保育や放課後児童クラブ、地域子育て支援拠点などにおいて、子どもが健やかに成長できる環境や体制が確保されるよう、支援の担い手となる人材が必要となってきました。
このため、これらの子育て支援分野で、必要となる知識や技能等を修得するための全国共通の子育て支援員研修制度が創設されました。
【子育て支援員とは】
国で定めた「基本研修」及び「専門研修」の科目を修了し、保育や子育て支援分野の各事業等に従事するうえで必要な知識や技術等を修得したと認められた方のことです。
研修修了者には、愛知県が「子育て支援員研修修了証書」を交付します。
※全国で通用する資格です。(国家資格ではありません)
【受講対象者】
愛知県内に在住・在勤・在学中の方で、地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方、既に現在従事されている方が対象です。
【費用】
受講料は無料です。ただし、オンラインで配布するテキスト等を印刷する場合の印刷費用や、インターネットを使用する際に通信費等が発生する場合の費用は、各自でご負担ください。
【子育て支援員になるには】
子育て支援員になるには
【子育て支援員になると】
小規模保育等の保育分野や放課後児童クラブ、地域子育て支援など子ども・子育て分野に従事することが期待されます。
※研修の修了者に対し、雇用先を紹介及び保証するものではありません。

研修コース

今年度愛知県では、4コース8事業の研修を開催します。各コースの詳細は、下記をご覧ください。

研修コース表 (※注)
利用者支援事業・基本型の従事にあたっては、相談及びコーディネート等の業務内容を必須とする。市町村長が認めた事業や業務(地域子育て支援拠点事業や保育所における主任保育士業務等)に1年以上の実務経験を有し、かつ子育て支援員研修の利用者支援事業・基本型の受講修了が条件となります。

研修受講にあたって

  • 今年度は、新型コロナウイルス感染予防の観点から、全日程インターネットを使用したオンライン受講で実施いたします。
  • テキスト、演習用紙等はeラーニングシステムにて配布いたします。
  • 受講料は無料です。ただし、オンライン受講でインターネットを使用する際に通信費等が発生する場合の費用、オンラインで配布するテキスト等を印刷する場合の印刷費用は、各自でご負担ください。
  • 受講対象者は、愛知県に在住・在勤・在学の方で、研修修了後に保育や子育て支援の事業所等において、勤務・活動を希望する方です。
  • 定員を超えて申込みがあった場合、抽選により受講者を決いたします。受講の可否については、後日ご連絡します。
  • 研修を修了したと認められた方には、修了証書を交付します。
  • 本研修は、受講修了者を「子育て支援員」として認定するものであり、修了後の雇用先を紹介および保証するものではありません。

受講申込案内

  • 今年度の愛知県の「子育て支援員研修」には、以下4コース(8事業)があります。
    受講を希望される方は、それぞれの事業の日程や実施方法を確認してください。

今年度は、新型コロナウイルス感染予防の観点から、全日程インターネットを使用したオンライン受講で実施いたします。

詳細は、研修受講の流れをご覧ください。

・地域保育コース
①地域型保育事業  ②一時預かり事業  ③ファミリー・サポート・センター事業
・地域子育て支援コース
④利用者支援事業・基本型  ⑤利用者支援事業・特定型  ⑥地域子育て支援拠点事業
・放課後児童コース
⑦放課後児童クラブ
・社会的養護コース
⑧社会的養護関係施設等(乳児院・児童養護施設等)
  • 4コース(①~⑧)とも、原則として【基本研修】を修了したのちに【専門研修】に進みます。
    ①、②の最終日(見学実習代替講義)、④の見学実習にお進みいただくには、免除科目を除くすべての科目の受講を終えている必要があります。
  • 複数事業のお申込みが可能です。【基本研修】、【専門研修(共通科目)】については、共通の内容のため複数回受講する必要はありません。
  • 複数回開催がある事業については、希望する研修日程の申込みコースを選択してください。
    各日程での講義内容は同じです。※選択した日程以外では受講できません。
  • 下記(1)~(6)に該当する方は、基本研修、地域保育コース共通科目または一部科目が免除となります。
    ※必要書類を添付してお申込みください。
    ※資格証明書の写しを提出の際に、氏名の変更がある場合は併せて「戸籍抄本」も添付してください。
【基本研修免除】
免除対象 必要書類
(1)保育士 ・資格証明書の写し
(2)社会福祉士 ・資格証明書の写し
(3)幼稚園教諭・看護師・保健師の資格を有し、
 かつ日々子どもと関わる業務に携わっている方
・資格証明書の写し
・子どもと関わる業務に携わっていることを
 証明できる書類(社員証の写し、在職証明書等)
(4)これまでに基本研修を修了されている方 ・子育て支援員研修修了証書の写し、もしくは
 子育て支援員研修基本研修の修了証明書の写し
【地域保育コース共通科目免除】
免除対象 必要書類
(5)子育て支援員研修「地域保育コース共通科目」を修了されている方 ・子育て支援員研修地域保育コース修了証書の写し、
 もしくは令和3年度子育て支援員研修一部科目
 修了証書の写し
【一部科目免除】
免除対象 必要書類
(6)子育て支援員研修一部科目を修了されている方 ・令和3年度子育て支援員研修一部科目修了証書の写し

研修日程

研修会場、各日程の時間割等詳細については、申込コースのリンクよりご確認ください。

募集期間:8月12日(金)10時~9月16日(金)15時
受講決定通知:9月末頃(メール通知)
コース名 申込コース 研修日程
オンデマンド配信
視聴期間
Zoom研修
地域保育
コース
地域型保育事業 保A2201 10/14(金)~11/24(木) 11/28(月)
保A2202 11/1(火)~12/12(月) 12/15(木)
保A2203 11/8(火)~12/19(月) 12/21(水)
保A2204 12/6(火)~1/23(月) 1/25(水)
一時預かり事業 一時A2205 11/9(水)~12/20(火) 12/22(木),12/26(月)
ファミリー・サポート・センター事業 フA2206 10/14(金)~11/24(木) 11/28(月),12/14(水)
地域子育て
支援コース
利用者支援事業(基本型) 基A2207 11/2(水)~11/29(火) 12/2(金),12/9(金)
利用者支援事業(特定型) 特A2208 11/24(木)~12/21(水) 12/23(金)
地域子育て支援拠点事業 拠A2209 11/18(金)~12/15(木) 12/19(月)
放課後児童コース 放A2210 10/18(火)~11/14(月) 11/16(水),11/30(水)
放A2211 12/9(金)~1/12(木) 1/17(火),1/30(月)
社会的養護コース 社A2212 11/25(金)~12/22(木) 12/27(火),1/6(金)

申込方法

下記申込フォームよりお申込みください。
基本研修の免除等、提出書類がある方は必要書類を添付してください。

お申込み先

申込
フォーム
申込フォームはこちら

お申込み締切日

令和4年9月16日(金)15時

お問い合わせ

株式会社ポピンズプロフェッショナル 子育て支援員研修事務局
お問い合わせフォーム: お問い合わせフォーム
TEL: 03-3447-5826 (受付時間:平日10時~17時)
※お電話でのお問い合わせは、混み合う場合がございますのでご了承下さいませ。

よくあるご質問

Q.費用はどのくらいかかりますか?
A.受講料は無料です。ただし、オンラインで配布するテキスト等を印刷する場合の印刷費用や、インターネットを使用する際に通信費等が発生する場合の費用は、各自でご負担ください。
Q.複数事業の受講はできますか?
A.受講できます。最大8事業の受講が可能です。
Q.申込内容を間違えてしまいました。/追加で別の事業も申込みたいです。
A.一番最新の申込みを正式な申込みとして受理いたしますので、再度希望するものをすべて選択してお申込みください。
ただし、氏名、生年月日の誤りの場合は、受付完了メールに返信する形でキャンセル連絡をしてください。
また、すべての申込みをキャンセルする場合も、受付完了メールに返信する形でキャンセル連絡をしてください。
Q.他の自治体で子育て支援員研修を修了しました。今年度他コースの受講は可能ですか?
A.可能です。基本研修が受講免除となりますので、修了証書の写しをご提出ください。
Q.昨年度、地域型保育事業を修了しました。今年度、一時預かり事業を受けたいのですが、共通科目はもう一度受講しなければなりませんか?
A.昨年度、既に受講済の方は共通科目の受講は不要です。修了証書の写しを添付してお申込みください。
WEB申し込みページはこちら