新着情報
令和4年度広島県子育て支援員研修の受講申し込みを開始します。
実施主体
広島県
株式会社ポピンズプロフェッショナルが広島県より委託を受けて実施します。
子育て支援員研修の体系図
募集コース名 | 概要 |
---|---|
地域保育コース (地域型保育事業) |
小規模保育(6人~19人までの小規模な保育を提供する事業)、家庭的保育(家庭的保育者の居宅等において5人以下の乳幼児を保育する事業)、事業所内保育(企業が主として従業員への仕事と子育ての両立支援策として保育を提供する事業)に従事を希望する方を対象としたコース。 |
地域保育コース (一時預かり事業) |
一時預かり事業(就学前の子どもを一時的に預かる事業)に従事を希望する方を対象としたコース。 |
地域保育コース (ファミリー・サポート・センター事業) |
子育て中の保護者を会員として、子どもの預かり等の援助を受けることを希望する方とその援助を行うことを希望する方との相互援助活動事業で、ボランティアで従事することを希望する方を対象としたコース。 |
地域子育て支援コース (利用者支援事業【基本型】) |
利用者支援事業(多様な子育て支援サービスから適切なものを紹介する事業)に従事を希望する方を対象としたコース。 ※利用者支援事業は基本型のみの研修実施となります。なお、基本型は、子育て家庭のニーズを把握し、様々な情報提供や相談等の支援を行うと同時に地域の関係機関との連携や協働の体制づくりを行う事業です。 |
地域子育て支援コース (地域子育て支援拠点事業) |
地域子育て支援拠点事業(地域の身近な場所で親子の交流や育児相談などができる場所)に従事を希望する方を対象としたコース。 |
放課後児童コース (放課後児童クラブ) |
放課後児童クラブの補助員として従事するためのコース。 |
日程・申込状況
研修コース | 開催地 | 定員 | 開催日(予定)・会場 | 申込状況 | |
---|---|---|---|---|---|
基本研修 | 広島1 | 120 | 7月16日(土)・17日(日) RCC文化センター 701, 702会議室 |
○ | |
広島2 | 120 | 7月20日(水)・22日(金) RCC文化センター 701, 702会議室 |
○ | ||
福山 | 60 | 9月13日(火)・14日(水) 福山市生涯学習プラザ (ローズコム)大会議室 |
○ | ||
三次 | 30 | 8月23日(火)・24日(水) 十日市コミュニティセンター 講座室123 |
○ |
研修コース | 開催地 | 定員 | 開催日(予定)・会場 | 申込状況 | |
---|---|---|---|---|---|
地域保育コース 共通科目 |
広島 | 90 | 9月18日(日)・20日(火)・21日(水) RCC文化センター 701, 702会議室/ 703, 704会議室 |
○ | |
広島 | 90 | 9月22日(木)・23日(金祝)・24日(土) RCC文化センター 701, 702会議室/ 703, 704会議室 |
○ | ||
福山 | 90 | 10月13日(木)・14日(金)・15日(土) 福山市生涯学習プラザ (ローズコム)大会議室 |
○ | ||
三次 | 30 | 10月7日(金)・8日(土)・9日(日) 十日市コミュニティセンターホール |
○ | ||
地域型保育 | 広島 | 90 | <専門研修> 10月24日(月) <見学実習代替講義> 11月21日(月) RCC文化センター 701, 702会議室 |
○ | |
福山 | 60 | <専門研修> 10月31日(月) <見学実習代替講義> 11月9日(水) 福山市生涯学習プラザ (ローズコム)大会議室 |
○ | ||
一時預かり | 広島 | 70 | <専門研修> 11月7日(月) <見学実習代替講義> 11月25日(金) RCC文化センター 701, 702会議室 |
○ | |
ファミリー・サポート・センター事業 | 広島 | 80 | 11月14日(月) RCC文化センター 701, 702会議室 |
○ | |
地域子育て支援 拠点事業 |
広島 | 80 | 10月18日(火) RCC文化センター 701, 702会議室 |
○ | |
利用者支援事業【基本型】 | 広島 | 30 | 11月12日(土)・13日(日) 広島経済大学立町キャンパス 132会議室 |
○ | |
放課後児童コース | 広島 | 90 | 10月10日(月祝)・11日(火) RCC文化センター 703, 704会議室 |
○ | |
福山 | 60 | 11月10日(木)・11日(金) 【10日】福山市生涯学習プラザ (ローズコム)中会議室 【11日】福山会議室 |
○ |
- 研修の時間割は、各研修日の中で科目の順番が変更されることがあります。これにより、講義の終了時間が変更される場合があります。
- 時間割は受講決定通知書と一緒に郵送します。
- 新型コロナウイルス感染防止対策として、上記の会場を変更する場合があります。その際は当ホームページでお知らせします。
研修会場
※会場名をクリックタップすると会場の住所・地図を表示できます。
広島会場
RCC文化センター |
広島市中区橋本町 5-11 |
JMSアステールプラザ |
広島市中区加古町4番17号 |
広島経済大学立町キャンパス |
広島市中区立町2-25 |
福山会場
福山市生涯学習プラザ まなびの館ローズコム |
福山市霞町1丁目10番1号 |
福山会議室 |
広島県福山市東桜町1-21 エストパルク地下1階 |
三次会場
三次市立 十日市コミュニティセンター |
三次市十日市南1丁目2-18 |
テキスト
以下のテキストを使用します。各自でご準備いただくか、研修申込書に併記してお申し込みください(詳細は申込書の裏面をご覧ください)。
テキストの版が異なると、講師の使用するテキストとページや内容で相違が生じます。下記の版でのご用意をお願いします。
テキスト代は、受講決定通知書に記載するお振込先に研修開始日7日前までにお振り込みをお願いいたします(振込手数料はご負担いただきますようお願いいたします)。
購入対象者 | テキスト名 | |
---|---|---|
① | 全受講者 (基本研修のみ受講も含む) |
『子育て支援員研修テキスト(第2版)』(中央法規出版) |
② | ・基本研修受講者※ ・地域型保育コース受講者 |
『保育所保育指針解説書 平成30年3月』(フレーベル出版) |
③ | 放課後児童コース受講者 | 『認定資格研修のポイントと講義概要(第2版)』(中央法規出版) |
対象
- 受講のための資格は不要です。
※但し、利用者支援事業を受講するためには「地域子育て支援拠点または保育所保育主任としての業務実績が1年以上ある」ことが必要です。 - 地域保育コース、地域子育て支援コース、放課後児童コースを受講するには、まず基本研修を受講することが必須です。必ず基本研修4会場のうち、いずれかの会場で受講してください。
基本研修及び専門研修共通科目免除について
下記に該当する方は、専門研修を受講するために必要な基本研修が免除になります。
①保育士
②社会福祉士
③幼稚園教諭、看護師、保健師の資格をお持ちの方で日々子どもと関わる業務(保育所、幼稚園、 認定こども園、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブなど)に携わっている方
④平成29年度~令和3年度で他のコースを修了されている方
⑤令和3年度「子育て支援員研修(基本研修)および専門研修(共通科目)」までを受講された方および各コースの一部科目を修了していない方
【必要書類】
上記①~⑤に該当する方は、下記必要書類を申し込み用紙に添付してお送りください。
- ①及び②に該当する方 資格の証明(写し)
- ③に該当する方 資格証明(写し)と在職証明書、幼稚園教諭免許については、更新が必要な場合は更新済みの免許(写し)
※資格者の名前が変わっている場合は、名前の変更がわかる戸籍抄本を添付してください。免除を受けずに基本研修を受講することもできます。 - ④に該当する方 子育て支援員研修修了証書(写し)を添付し、必要なコースを申し込んでください
- ⑤に該当する方 子育て支援員研修(基本研修)修了証明書、子育て支援員研修一部科目修了証書、もしくは、子育て支援員研修修了証書(写し)
受講申し込み方法
受講を希望する方は、受講申込書に必要事項をご記入の上、下記郵送先まで郵送か、申し込みフォームからお申し込みください。
※申込フォームからのお申し込みは添付書類が不要な方のみです。
基本研修免除者や一部科目修了の方は、必ず郵送で、上記必要書類の写しを添付してお申し込みください。
※電話・ファクシミリによる申し込みはできません。
○申込用紙による申し込み方法
申込用紙をダウンロードし、所定の研修申込書に必要事項をご記入のうえ、下記の郵送先まで郵送してください。
【 申し込み締め切り日 令和4年6月20日(月) 当日消印有効】
>> 募集要項・申込用紙をダウンロードする
>> 子育て支援員研修カリキュラムをダウンロードする
<郵送先>
〒730-0015
広島県広島市中区橋本9-7 ビル博丈8F
株式会社ポピンズプロフェッショナル 子育て支援員研修事務局宛
○インターネット(WEB)での申し込み方法
研修お申し込みはこちらから
受講者決定
受講者については申し込み締切後、受講決定通知書を順次送付させていただきます。
なお、研修日程10日前までに受講決定通知書が届かない場合は、お手数ですが、「広島県子育て支員研修事務局」までご連絡をお願いします。
(応募者多数により受講できない場合にも、その旨を通知させていただきます)
修了証の発行
「子育て支援員研修修了証書」又は「子育て支援員(基本研修)修了証明書」または「子育て支援員一部科目修了証書」を広島県が認定し、発行します。
認定されるには、基本研修・専門研修ともに必要な研修科目を受講していただき、その出席状況及び毎時間のレポートによる内容の習得状況が確認できることが必要となります。
※ご都合により研修を遅刻・早退・欠席した場合は、研修を修了したとみなされません。
※必要な科目すべてをご受講いただけなかった場合には、「子育て支援員修了証書」ではなく、受講状況により「子育て支援員(基本研修)修了証明書」又は「子育て支援員一部科目修了証書」を発行します。
次年度に限り、その科目の受講が免除されます。
個人情報の取り扱い
申込書に記載された個人情報および申し込み時にお預かりする個人の証明書類については、本事業の運営以外の目的に利用することはありません。
その他
【警報発令時の対応について】- 研修当日午前7時時点で、開催される各市内に「暴風警報」「大雨特別警報」が発表された場合は、その日の研修開催は中止とします(研修開催ができない場合は、ホームページにその旨を掲載します)。
- 研修開催中に「暴風警報」「大雨特別警報」が発表された場合は、広島県と協議の上、適宜研修の開催を中止とします。
- 新型コロナウイルスの感染防止策として、状況に応じて研修が中止になる場合や、遠隔授業・DVDの視聴など実施方法が変更になる場合、受講人数の調整をする場合がありますので、ご了承ください。中止等の決定は当ホームページにてお知らせいたします。
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、発熱(37.5度以上)や呼吸器症状がある場合、24時間以内に37.5度以上の発熱があった場合は欠席してください。必ず研修業務委託業者に電話でご相談ください。
- 研修受講中(見学実習を含む)は、マスク着用をお願いします(マスクのご準備は各自でお願いいたします)。
- 状況に応じて、見学実習はDVD視聴に変更となる場合がございます。実習先通知時にお知らせいたします。
お問い合わせ先
株式会社ポピンズプロフェッショナル 広島県子育て支援員研修事務局
〒730-0015
広島県広島市中区橋本町9-7 ビル博丈8F
研修専用電話:080-5924-9662
E-mail:seminar-hiroshima@poppins.co.jp
【お問い合わせ時間】 月曜日~金曜日の10:00~17:00迄